日语
历年真题
【文2】水に濡れない紙は作られたそうです。超越紙と名前を付けられて、今は少しずつ使われ始めています。普通の紙と違って、水に濡れないし、水を通さないガラスのようなものです。けれども、空気のようなものは通します。紙ですが、紙ではない。ガラスですが、ガラスではない。水にも熱にも強いのでとても便利なものだそうです。紙ですから、使った後で燃やして捨てることもできますし、その時、悪いガスなどを出しないから、人にもやさしいのです。また、この紙はとても美しいものです。今は飾りに使われていますが、これからはいろいろなところで使われていくのは間違いないでしょう。紙の利点について、正しいものはA,B、C、Dの中のどれですか。
【文3】地下鉄に乗っていて感じることは、お年寄りの占める割 合が少ないということです。朝夕は通勤のサラリーマン、昼ごろはデパートに通う主婦が多いですが、高齢者は少ないです。階段が多いから、足の弱い人には無理でしょうね。一方、バスと言えば、お年寄りが多いということになる。外の景色が見えるし、乗り降りも楽だからでしょう。時間上では不規則ですが、急がない人には問題にならない。その点、地下鉄は地上 の混雑に影響されないから、急いで時間を稼ぐ人には便利です。人間は地球の表面を移動 するだけでは 満足できなくなって、空を飛び、地下にもぐるようになった。いわば、二次元の交通から三次元になったわけで、これは大変 な進歩、発展と言わなければならない。正しいものはA、B、C、Dの中のどれですか。
【文3】地下鉄に乗っていて感じることは、お年寄りの占める割 合が少ないということです。朝夕は通勤のサラリーマン、昼ごろはデパートに通う主婦が多いですが、高齢者は少ないです。階段が多いから、足の弱い人には無理でしょうね。一方、バスと言えば、お年寄りが多いということになる。外の景色が見えるし、乗り降りも楽だからでしょう。時間上では不規則ですが、急がない人には問題にならない。その点、地下鉄は地上 の混雑に影響されないから、急いで時間を稼ぐ人には便利です。人間は地球の表面を移動 するだけでは 満足できなくなって、空を飛び、地下にもぐるようになった。いわば、二次元の交通から三次元になったわけで、これは大変 な進歩、発展と言わなければならない。「時間上では不規則」ということはどんな意味ですか。
【文3】地下鉄に乗っていて感じることは、お年寄りの占める割 合が少ないということです。朝夕は通勤のサラリーマン、昼ごろはデパートに通う主婦が多いですが、高齢者は少ないです。階段が多いから、足の弱い人には無理でしょうね。一方、バスと言えば、お年寄りが多いということになる。外の景色が見えるし、乗り降りも楽だからでしょう。時間上では不規則ですが、急がない人には問題にならない。その点、地下鉄は地上 の混雑に影響されないから、急いで時間を稼ぐ人には便利です。人間は地球の表面を移動 するだけでは 満足できなくなって、空を飛び、地下にもぐるようになった。いわば、二次元の交通から三次元になったわけで、これは大変 な進歩、発展と言わなければならない。「人間は地球の表面を移動 するだけでは満足できなくなって」ということはどんな意味ですか。
【文4】「鉛筆がありますか」と聞かれたら、「はい、どうぞ」と鉛筆を渡します。部屋の中にいて、「暑いですね」と言われたら、「窓を開けましょう」とか「冷房を入れましょう」あるいは言われなくても冷房を入れるなどするのは生きた会話ではないでしようか。はい、あります」「い、暑いです」と答えたら、話した人の 気 持ちはどうなるでしょう。わかってもらえなかったと思うのではないでしょうか。最初の例はやさしいですが、二番日のほうがちょっとできないかもしれません。そんなことを言わないで、はっきり言ったほうがいいという意見があります。特に若い人にはそういう意見を持つのが多いようです。しかし、特に年 配 者は言わなくてもわかってほしいと思う人が多いようです。言葉は人の 気 持ちや考えなどを表すものです。何でもはっきり言う人もいれば、言わなくてもわかってもらいたいという人もいることを頭に入れておいたほうがいいでしょう。「んなことを言わないで」とあるが、そんなことは何を指しますか。
【文4】「鉛筆がありますか」と聞かれたら、「はい、どうぞ」と鉛筆を渡します。部屋の中にいて、「暑いですね」と言われたら、「窓を開けましょう」とか「冷房を入れましょう」あるいは言われなくても冷房を入れるなどするのは生きた会話ではないでしようか。はい、あります」「い、暑いです」と答えたら、話した人の 気 持ちはどうなるでしょう。わかってもらえなかったと思うのではないでしょうか。最初の例はやさしいですが、二番日のほうがちょっとできないかもしれません。そんなことを言わないで、はっきり言ったほうがいいという意見があります。特に若い人にはそういう意見を持つのが多いようです。しかし、特に年 配 者は言わなくてもわかってほしいと思う人が多いようです。言葉は人の 気 持ちや考えなどを表すものです。何でもはっきり言う人もいれば、言わなくてもわかってもらいたいという人もいることを頭に入れておいたほうがいいでしょう。どんなことを「頭に入れておいたほうがいいでしょう」か
仕 事が忙しいですから、春節は中国に帰るつもりはありません。
彼は漢字だけでなく、平 仮 名も片仮名も書けません。
明日は日 曜 日ですから、銀行は休みかもしれません。
王さんは、夏休みになったら、旅行に行こうと思っています。
«
1
2
...
66
67
68
69
70
71
72
...
97
98
»